現場奮闘日記

2022.02.09

築100年を超えるような古民家を支える土台の力

皆様いつも昭和リーブスのホームページにお越しいただき、ありがとうございます。
はじめまして、弊社京都支店の塔下と申します。

私は主に、建物の床下環境調査・施工(シロアリ、換気)をいたしております。普段から、いろんなお客様の立派なお宅におじゃまして調査をするわけですが、その中でも特に歴史を感じさせる年代物の建物には、感心させられることがよくあります。

■築100年を超えるような古民家を支える土台の力
コンクリートが普通に手に入らない時代、建物を支える基礎になるのは、「土台(どだい)」です。当時の土台はたいてい地面の上に直接置いてあるように見える(本当は石の上に乗せています)ので、普通の木を使うと、地面の水分を吸ったり、雨風にさらされ、すぐに腐ってしまいます。もっと怖いのは、白蟻に食害される事。そこで使われたのが、クリの木です。

実家1.jpg

実家2.jpg

この写真は、築150年の私の実家ですが、こちらでも土台にクリの木を使用しています。

■クリは食べるだけの植物ではないのです
クリというのは、勿論食べるクリの木なのですが、クリの木は水に大変強い性質を持っています。また虫にも強い。それは、クリの木の中にタンニンという成分が多く含まれており、これが防虫防水効果を発揮するからなのです。私が「すごい」と感心するのは、そこのところです。昔の人が、そのような成分を知っていたとは思えないからです。

栗の木.jpg

■先人のあきらめない努力と智恵
古くは縄文時代から使われ、青森県の三内丸山遺跡から、巨大なクリの柱根が出土したことでも知られています。なんと縄文時代から土に埋もれていて、遺跡から発掘されるまで 5000年もの間、柱根は腐らず残っていたなんて、すごくないですか。

三内丸山遺跡.jpg

青森県 縄文時代の大規模集落跡「三内丸山遺跡」

そんな昔からなぜクリの木が優れていることがわかっていたのか。おそらく、先人たちは、いろんな木を試してみて、たくさんの失敗をして、長い年月をかけて、「クリの木」にたどり着いたのではないでしょうか。大変な苦労だったと推察します。この苦労は、令和の現代でも通じる、人間の成長に欠かせない根幹であるように思います。

明治時代には、鉄道が全国に普及した頃、クリの耐久性が評価されて枕木として採用されるほどでした。みなさんも一度はご覧になったことはあるのでは?現在では、クリの木は入手困難で大変高価な建築材料となったため、ほとんどの木造建築の土台にはヒノキが使用されているようです。

■時代が変わっても、家を大切に思う気持ちは変わらずにいたい
時代とともに、使われる木材の種類が変わってきました。そのため、シロアリや腐朽対策は、現代の建築では、建物の長期維持のために欠かせないものになってきました。

弊社では、大切なお住まいを長くご愛用いただくためのお手伝いをさせていただいております。ぜひご相談ください!

■最後に
"築何百年"といった文化財的建築物でも、土台にクリを使用しているものが多いです。経年変化で褐色化し、とてもきれいで素晴らしい材料です。もしかしたら、あなたのお近くの有名なお寺や旧家にも、クリの土台が使われているかもしれませんよ。

2021.10.01

スタビライザー装着!!

皆様こんにちは。いよいよ秋も深まり、気温的に過ごしやすい季節になってきましたね。わたくしは、昭和リーブス舞鶴支店に勤務いたしますTCO施工担当の三木と申します。

先日、PCO担当の同僚から「スタビライザーを取り付けて欲しい」と依頼されました。スタビライザーと言えば、わたくしの感覚では、略称スタビ!!自動車のロールを抑えてコーナーリング中の車の挙動を安定させ、ハイスピードでコーナーを駆け抜ける為の、パーツという認識の為、「何故、施工車にスタビが必要」頭の中マークでいっぱいでした。

スタビ10.png

実はコレでした。

スタビ2.JPG

必要な道具はこんな感じ!

インパクト、メジャー、差金、5㎜の鉄工ビット、養生テープ

スタビ3.JPG

底面から31㎝で線引き

スタビ4.JPG

アダプター設置

スタビ5.JPG

養生テープでアダプターを固定(ズレ防止のため)

スタビ6.JPG

穴あけ加工

スタビ7.JPG

3ヶ所

スタビ8.JPG

ジャジャジャジャーン!完成

スタビ9.JPG

わたくしも、最近ハチ駆除のお手伝いにお伺いします。高所作業は危険が伴います。少しでも安全に作業ができますよう、切に願います。


2021.09.30

旅する蝶

皆様こんにちは。すっかり秋めいてきましたが、いかがお過ごしでしょうか?昭和リーブス舞鶴支店PCO担当の冨室です。

皆さんは渡り鳥の様に長距離の旅をする蝶がいるのをご存じですか?「アサギマダラ」と言う蝶で大型の大変美しい蝶です。先日(926日)、由良川沿いの某所を訪れた時「フジバカマ」の花に数匹が蜜を吸いに飛来していました。

アサギマダラ1.JPGアサギマダラ2.JPG

昨年の同じ時期にも同じ場所で見かけたので、周辺をよく見るとフジバカマを栽培されていたのでした。アサギマダラの成虫はフジバカマの花の蜜が好きで、栽培している所によく飛来するそうです。

アサギマダラ3.JPG
アサギマダラ4.JPG
アサギマダラ5.JPG

この蝶は初夏には北へ、秋には南へ長距離移動を行う事で知られています。中には1500㎞以上も移動する個体もあるそうで、本土から南西諸島や台湾まで移動したりもするそうです。凄くないですか!

アサギマダラ6.jpg

私は見ていないのでよく知らなかったのですが、アニメや漫画で大人気の「鬼滅の刃」という作品に出てくる「胡蝶しのぶ」というキャラクターはこの「アサギマダラ」の成虫を基にデザインされているそうですね。

アサギマダラ7.JPG

この蝶は幼虫もなかなか愛嬌のある姿をしており興味のある方は図鑑やインターネットで調べてみて下さい。ただし、見た後どうなっても責任は一切負いかねますが・・・()

アサギマダラ8.jpg

2021.09.08

ヤブガラシにご用心

皆様こんにちは。まだまだ暑い日が続きますが、いかがお過ごしでしょうか。わたくし、舞鶴店に勤務いたしますPCO担当の冨室と申します。今回初めてブログに記事を書かせて頂きます。

先日、お客様の所で「ヤブガラシ」が花を咲かせているのを見かけました。皆さんは「ヤブガラシ」という植物をご存じでしょうか?ヤブガラシはブドウ科のつる性植物で様々な場所でよく見かけます。ヤブガラシは夏頃から、写真(8月6日舞鶴市内にて撮影)のような花を咲かせるのですが、秋が近づくとこの花に、スズメバチやアシナガバチの仲間が蜜をなめに集まってきます。なんでもヤブガラシの花はスズメバチの短い舌でも蜜がなめられる様な形状をしているから特に好まれるのだそうですが、撮影時にはまだ集まってはいませんでした。 

ヤブガラシ1.JPG

スズメバチの仲間は他の昆虫を襲いますが、これらは幼虫の餌となるだけで、成虫自らは花蜜、樹液、巣の幼虫が口から出す液体などを餌としています。何故液体しか口にしないかと言うと体の構造に理由があり、腹部第一節(人間で例えるなら「腰」の様に見える部分)が極端に細くなっており固形の物は通過しにくいのだそうです。

何故第一節だけ細くなっているかと言うと・・・と説明しだすと(私は説明好き!)切りがないので割愛しますが、たまに「巣は見当たらないのに、庭にハチがたくさん飛んで来る。怖いので何とかして欲しい。」という相談を受けます。このような場合、行ってみるとヤブガラシが原因であったという事がありました。

わたくし共も巣があれば、それがたとえ天井裏であっても駆除は出来ます。が、しかしハチが飛んでこない様にはなかなか出来ません。お住いの庭などに「ヤブガラシ」を見られたら、ハチが集まってくる前に取り除かれる事をお勧めいたします。ただし取り除くにもコツがいる様で、インターネットに色々な方法が出ています。よろしかったらご参照ください。

ヤブガラシ2.JPG

※当サイトの記事、写真、イラストの無断転載を禁じております。