2011.12.28

変わらない輝きの秘密

こんにちは、昭和リーブス福知山店研究室の高橋です。
雪が降り始めるなど寒さも本格的ですね。
この季節になるとイルミネーションがあちこちで始まります。
神戸ルミナリエやなばなの里などが有名ですが、
この写真はどこのイルミネーションかわかりますでしょうか??

タマムシ羽.JPG





実はこれはイルミネーションではなく、
昆虫のタマムシの羽を顕微鏡で拡大した写真なのです。
タマムシは全体に緑色の金属光沢があり、とても美しい昆虫ですが、
その羽をさらに拡大するとこんな幻想的な光景を見ることができます。

タマムシ全体.JPG

しかし、どうしてこのような鮮やかな色を出すことができるのか?
それはこの色が羽の「構造」によって生み出されているからなのです。
タマムシの羽は薄い膜が何層も重なった多層構造になっていて、
その構造によって光が干渉することで様々な色が見えるわけです。
このような発色メカニズムを「構造色」と言います。

構造色は身近にも見ることができます。
例えばCDの裏面が虹色に見えるのも「構造色」によるものです。
CDは表面の凹凸によって情報を記録していますが、
その微細な凹凸が光を干渉するため様々な色が見えます。

CD.JPG


凹凸が無ければ、アルミの本来の色である銀色にしか見えないはずが、
凹凸の構造があるからこそ虹色が見えるというわけです。
構造色は構造さえ壊れなければ色あせることはありません。
実際にこのタマムシは1年以上前に拾ったものなのですが、
まるで昨日まで生きていたかのような輝きを見せています。

このタマムシの羽を装飾として利用した法隆寺の玉虫厨子が有名ですが、
この構造色があるからこそ、宝石のように装飾として利用したんでしょうね。

本来は光るものを恐れる鳥を寄せ付けないための色と言われていますが、
逆に人間を寄せ付けてしまったというのは皮肉なものです。

2011.12.12

皆既月食

こんにちは、昭和リーブス福知山店研究室の木曽です。

土曜日の夜に自宅から皆既月食を見ました。

数日前からテレビのニュースなどで、今回は欠け始めから終わりまでを見れる好条件と聞いていたので、次の日は日曜という事もあり、夜更かししてしまいました。

image005.gif

月食とは、太陽、地球、月の順に一列に並んだ時に起こる天文現象で、満月の時にしか起こらないそうです。
普段、月は太陽の光を反射して輝いているのですが、月食の時は太陽の光が地球に遮られてしまい、地球の陰の中を月が通るために暗く見えるそうです。(急いで作った図面なのでわかりにくかったらごめんなさい。)

CA3K0021.jpg


普段は寒くて見る事が無い福知山の夜空ですが、沢山の星でとても綺麗でした。
月食を見るつもりが、いつの間にか天体観測になってしまい、風呂上りの体がすっかり冷えてしまいました。

年末が近付き忙しい毎日ですが、たまには夜空を見上げて穏やかな気持ちになりたいものです。


2011.12.06

スズキ

こんにちは、昭和リーブス福知山店研究室の吉田です。

先日、近所の知り合いの方からスズキを頂きました。
亮さん、いつもありがとうございます。

新鮮というか頂いた時にまだ生きていたことに驚きましたが、
77cmという大きさには、もっと驚きです。
1匹なのに、流しはいっぱい!

PB110215.JPG

久しぶりの大物に心を躍らせながら、捌き作業に取り掛かりましたが、
まな板が2枚必要なほどデカい!

PB110220.JPG

何とか無事3枚におろせた頃には、指の皮がボロボロになっていました。

PB120222.JPG

柵にした半身は、亮さんにお届けし、残りは家族で「しゃぶしゃぶ」に
していただきました。

おいしいスズキと、家族の笑顔をありがとうございました。

PS : 催促ではありませんが、又お電話お待ちしております。

2011.12.02

オオスズメバチの巣

こんにちは、昭和リーブス福知山店研究室の高橋です。

秋も押し迫り、朝晩は寒さを感じることも多くなり、
昆虫も減ってきましたが、
この時期としては珍しく蜂駆除の依頼がありました。

全体.jpg
コチラが当社のPCO部門の方が駆除した蜂の巣です。

世界最大の蜂であるオオスズメバチの巣で、
石垣の中に出来た空洞に巣を作っていたそうです。

ハニカム.jpg
見事な六角形のハニカム構造が見れます。
ハニカム(Honeycomb)とは英語で「蜂の巣」という意味です。
この正六角形を隙間なく並べた構造は頑丈で軽いため様々な分野で使われています。
航空機の構造にも使われているのは有名ですね。
蜂は誰に教えられるでもなく自然にこの構造を作り出しています。

階層.jpg

このお皿のようなものが何段も重なって一つの巣を形成しています。
オオスズメバチは日本に生息する蜂類の中で最も強力な毒をもち、
かつ攻撃性も非常に高い恐ろしい蜂です。
発見されましたら弊社で駆除を承っておりますので、ご利用ください。

最新エントリー

2024 April

Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

昭和リーブス

お問い合わせ先

フリーダイヤル:0120-64-7575

【受付時間】9:00~18:00

お問い合わせフォーム