2013.07.11

家の中で自然観察

こんにちは、昭和リーブス福知山店研究室の吉田です。

先日、高橋社員のブログでヤモリが紹介されました。
人生に於いてヤモリをじっくり観察する事もそうないと思い、我が家で飼うことになりました。
生き物が大好きな息子は大喜びです。

いざ飼おうと思っても今までヤモリと無縁の生活を送ってきたので、どのように飼えばいい
のかわかりません。
ネット等で調べてみましたが、今一しっくりくるものが見当たりません。

子供と色々話し合い、飼育ケースの中に自然を作ることにしました。
自然といってもたいしたものではなく、家庭菜園の土を入れ、庭に生えている草を植え、
一休みできそうな石を入れ、枯れた草を食べてくれるダンゴムシを入れ、ただ庭の風景を
作ってみました。
よく見ると子供はテントウムシも入れています。こうなったら何でもありです。
あとは、ヤモリのエサとなるバッタやガなど小昆虫を捕まえれば準備は完了です。

早速、虫網と虫カゴを持って昆虫採集です。子供たちはこれだけでうれしそうです。
近所の草むらにいくと、バッタやチョウ、ガなど沢山の虫が生息していることに驚かされます。

夢中になって虫を捕まえていると、子供がトカゲを見つけました。
よく見るトカゲで正式名称はカナヘビです。

せっかくなのでカナヘビを捕まえて子供に見せてあげると、カナヘビも飼いたいと言い出しま
した。
ヤモリもトカゲも同じ爬虫類で小昆虫をエサとするので飼えないことはありませんが、大丈夫
かなと少し不安もありつつ、何事も経験と思い飼う事にしました。
さらに、帰り際にもう1匹カナヘビを捕まえ、ヤモリではなくカナヘビがメインになってしまい
ました。

全ての虫やカナヘビを飼育ケースに移し終わると、家の中に居ながら、目の前には身近な自然が広がっていました。

P7061082.JPG

草むらで跳ねるバッタ、葉の裏で休む蛾、葉っぱを以外と素早く動くテントウムシなど、自然を
観察しているだけでも飽きません。子供たちも目を輝かせて見ています。
かわいそうですが、カナヘビに食べられる虫の姿も自然の流れであり、これが食物連鎖であると自分の目で感じとることも、子供にとって大切な勉強であるような気がしました。

これからは、家に帰ると子供とバッタなどを捕まえに行き、自然観察をする楽しみが増えました。
また変化がありましたら、ブログでお伝えしま~す。

2012.09.14

家庭菜園

こんにちは、昭和リーブス福知山店研究室の吉田です。

先日、子供と一緒に家庭菜園の手入れをしました。
今年はキュウリが沢山実り、追われるように食べていますが、少し気を許すとこんな有り様です。
P9080406.JPG

久しぶりにゆっくり我が菜園をみると、カマキリやバッタ、ハムシ、テントウムシなど色々な虫が住み着いていることに驚きます。
こんな小さな菜園でも、虫達のよりどころになっていると思うとうれしい気持ちになります。
P9080411.JPG


以前ブログに書いたちーちゃんのお墓にも、きれいな花が咲いてくれました。
娘もうれしそうです。

この庭は虫だけでなく、私たち家族の心のよりどころにもなっているようです。
P9080421.JPG

2012.06.12

入梅

こんにちは、昭和リーブス福知山店研究室の高橋です。
近畿地方もいよいよ梅雨入りしました。
これからしばらく憂鬱な季節となりますが、
この季節しか楽しめないものと言えば紫陽花や蛍などがあります。

福知山近辺でも紫陽花が色付き始めていて、
6月下旬頃が見頃になりそうです。
IMG_3132.JPG

テントウムシ.JPG羽化したてでまだ羽が少し淡い色のナナホシテントウ。
左にあるのはテントウムシの蛹の抜け殻。

梅雨の頃に私たちの目を楽しませてくれる紫陽花ですが、
あまり知られていませんが実は毒を持っています。

過去には料理に添えられた葉を食べて中毒事故も発生しています。
季節の草花を料理の飾りつけに使用されることがあるかと思いますが、
紫陽花は使用されませんようにお願いします。

2012.04.16

満開です

こんにちは、昭和リーブス福知山店研究室の高橋です。

京都府北部にある福知山においてようやく桜が満開になりました。
今年は寒かったせいか例年より遅かったです。
舞鶴海洋気象台の発表によると、今年は4月9日開花で、
平年(4月3日)より6日遅く
昨年(平成23年4月5日)より4日遅い開花となるそうです。

sakura.JPG

待ちわびたのは人だけではなく虫も同じで、
さっそくマルハナバチが蜜を吸いに来ていました。

hachi.JPG

マルハナバチはミツバチと同じ仲間で、
花の蜜を吸い、花粉を集めます。
高い受粉能力を持ち、農業にも利用されています。

いよいよ虫の活動も本番となりそうです。

2012.02.21

南天の実

こんにちは、昭和リーブス福知山店研究室の高橋です。

南天の実が鮮やかな色を見せていたので撮ってみました。

南天.jpg

冬の間はどうしても寒々しい風景となりますが、
その中でこの南天の実の鮮やかさは際立っていました。

これだけ目立っていると、鳥に食べられてすぐ無くなってしまいそうですが
南天の実には鳥にとって有毒な成分が少量含まれていて、
一度には食べられないようになっているそうです。
これは色々な鳥に実を食べてもらって、
広い範囲に種を運んでもらうためだと言われています。

南天には他にも様々な成分が含まれていて、
その中に気管支を広げる働きをするものがあります。
それを利用したものとしてはのど飴が有名です。

植物を原料とした薬は色々ありますが、
私達のような防虫業者にとって関わりがあるものといえば、
シロバナムシヨケギク(除虫菊)などがあります。

これは殺虫剤のピレスロイドの原料となり、
古くは蚊取り線香などに利用されていました。
今では化学合成されたものに取って代わられてしまいましたが、
殺虫剤にも歴史があって紐解いていくと面白いものです。

南天2.jpg

最新エントリー

2024 April

Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

昭和リーブス

お問い合わせ先

フリーダイヤル:0120-64-7575

【受付時間】9:00~18:00

お問い合わせフォーム