2016.06.14
クロバネキノコバエ大発生!
こんにちは昭和リーブス福知山店研究室の木曽です。
今日は初めてクロバネキノコバエの大発生を目の当たりにしました。
以前から、毎年この時期になると一時的に多数の問い合わせがある虫ですが、私自身は被害を体験したことが無く、「地面が真っ黒になるほど」というのは少し大袈裟ではないかと思っていました。
ところが、いざ目の当たりにすると全く大袈裟ではなく、建物の地面に近い場所は写真の通り真っ黒になっていました。
近くに見られたクモの巣も、巣全体にクロバネキノコバエが引っかかっており、的の様になっていました。
写真では小さくて分かりにくいですが、顕微鏡で拡大して見てみると黒い虫は全て体長1mm程のクロバネキノコバエです。(目盛は1mm)
クロバネキノコバエは暖冬の年に大発生する傾向があり、今年はまさにその条件に当てはまります。
この虫は、ハチの様に人を刺したりカの様に血を吸う虫ではなく、人に被害を及ぼすことはありません。
ただし、医薬品工場や食品工場、飲食店に多数侵入すると、製品や料理に混入して被害を及ぼすことがあるので、工場や飲食店では建物内への侵入防止に厳重な注意が必要です。
1.クロバネキノコバエの特徴
体長 1~2mm
体色 黒色~暗褐色 羽があります。
2.生態
・雨が降った翌日が晴れると、多く発生します。
・1日のうちでは、朝方(夜明けから午前10時頃)に多く発生します。
・水分を適度に含んだ腐葉土などのある場所(野山、畑、植木鉢等)に産卵し、幼虫・蛹を
経て、20日程度で成虫になります。
・発生場所など不明な点が多く、ピンポイントで駆除を行うことが難しい虫です。
3.発生時期
4~6月及び9月~11月 特に梅雨時期に大発生します。
4.対策
・多く発生する時間帯である朝方は、扉や窓を開放したままにせず、極力閉めて下さい。
また、網戸を通り抜けるほど小さいため、網戸がある窓であっても極力閉めて下さい。
・屋外に扇風機を置いて、侵入経路となる窓、ドアに成虫が近寄らないように横や下から
風を送るのも有効です。
・屋内換気扇を使用する場合、窓を閉め切ると屋内の気圧が低くなることで成虫が扉や窓
のサッシの隙間から吸い込まれることがあるため、大量発生している時間帯での換気扇
の使用には注意が必要です。
2016.05.20
家庭菜園
こんにちは、昭和リーブス福知山店研究室の吉田です。
暖かくなり、小さな家庭菜園のアスパラガスがもりもりと大きく育っています。
他にも色んな野菜を育てたいのですが、小さな家庭菜園では中々そうもいきません。
もっと家庭菜園を広げたいという願望はあったものの、作業の大変さを考えると
中々重たい腰が上がりません。
意を決して、家族みんなで新しい家庭菜園作りにチャレンジしてみました。
特にこだわりは無いので、みんなの気分と何となくのイメージで作っていきます。
まず、おおまかに作る位置を決め、
土を軽く掘っていきます。
以外にも下の息子がノリノリで、楽しく作業が進んでいきます。
ホームセンターで買った土(牛ふん堆肥、バーク堆肥、家庭菜園用土)を投入。
思ったよりも沢山土が入り、160キロ分投入。
三人よれば文殊の知恵ではありませんが、みんなで力を合わせると思っていたよりもずっと見栄えの良いものが出来上がりました。
家庭菜園に限らず、これからも家族みんなで力を合わせて頑張っていきたいと思いま~す。
2016.05.20
玄関に穴を開けた犯人は?
こんにちは、昭和リーブス福知山店研究室の吉田です。
GWに嫁の実家に帰っていた時のことです。
ふと何気なしに玄関の庇(ひさし)を見ると、親指が入りそうな位の大きな穴
(直径15mm程)が開いています。
なぜ?と思いながら、しげしげと眺めていると、何やら穴の奥で黒いものが
見え隠れしています。
木にこんな大きな穴を開けながら掘り進めるものは、おそらくあの虫しかいません。
穴にビニール袋を被せて刺激してやると、予想通りの虫が飛び出してきました。
クマバチです。
体長20mm前後のハチですが、ずんぐりむっくりで幅が大きいため、なかなかの
威圧感です。
でも見た目とは裏腹に性格はおとなしく、手で触らない限り刺されることはまずありません。
しかし、このまま放っておくと木に穴を開けながら40cmも掘り進んで巣を作り、
庇に甚大な被害を及ぼします。
可愛そうですが殺虫剤で駆除し、穴は紙粘土で塞ぎました。
クマバチ以外にも、キクイムシやシロアリのように家屋を加害する虫がいますので、
家の変化にはご注意下さい。
2016.04.25
素晴らしい景色と感動のおもてなし
こんにちは、昭和リーブス福知山店研究室の木曽です。
昨日は、香住ジオパークフルマラソンに出場してきました。
昨年にも参加し、とても厳しいコースであることを思い知ったはずなのに、募集が始まってすぐにエントリーしてしまいました。
フルマラソンを走ったことがある人も、そうでない人もどうせ走るなら気温が高くない日に平坦なコースを走った方が良いのでは?きっとそう思うはずです。
しかし、香住ジオパークフルマラソンはアップダウンのある香住の海岸沿いを、気温が20℃前後になる4月下旬に走ることになります。
理由は単純に、この大会が素晴らしいから...。
写真を撮ることは出来ませんでしたが、天気が良い日の山陰海岸は本当に綺麗です。それに、思い入れがある地域であるためか、沿道の方々の声援は家族に応援されているような温かさがあり、本当に励みになります。
そして、感動はゴール後のかに雑炊、紅ガニ、ホタルイカの振舞い、参加賞へと続きます。特にゴール後に汗が冷えた体には、かに雑炊が染み渡ります。
また、参加賞の干物や海苔の佃煮、梅ドリンクは、私も毎月お伺いする弊社のお客様の製品であり、製造されている方々の顔が浮かびますので、大変嬉しく思います。
この様にコース自体は厳しいですが、人の温かさ、人をもてなすという精神に溢れた大会が近くで開催されることは、ランナーとして大変恵まれていると思いました。
他人に喜びを与える、他人を感動させるということは、事業として大成功であると感じましたし、自分自身もただ仕事をこなすだけではなく、お客様に喜びや感動を与えられるような仕事をしようと思いました。
香住の皆様、今年も大変お世話になりました。来年も絶対出場します!!
2016.04.11
世界遺産
こんにちは、昭和リーブス福知山店研究室の高橋です。
先日、研修で沖縄に行って参りました。
沖縄といえば、青い海と白い砂浜ですが、今回特に印象的だったのが琉球石灰岩です。
琉球石灰岩とは、数万年前にサンゴなどが堆積して形成された石灰岩の地層です。南西諸島に広く分布し、沖縄では古くから城壁・石垣・階段など、さまざまな場所に使用されています。
琉球石灰岩の特徴は、明るい象牙色とサンゴに由来する多孔質の質感で、建材に使われていると南国にあってもどこか涼し気な雰囲気になります。
首里城でも石垣などに使われており、世界遺産の園比屋武御嶽石門も琉球石灰岩でできています。首里城は1945年の沖縄戦で焼失したものの、沖縄の人たちの念願で再建され、今では沖縄のシンボルとなっています。再建されたものであっても、歴史背景などをよく勉強するとその存在感に圧倒される感じがしました。
私どもの会社では、虫による食害やカビなどから文化財を守るための燻蒸を行っておりますが、それも過去と未来を繋ぐ重要な仕事であり、特に責任感を持って取り組まなけらばならないと改めて感じました。
2016.04.01
アゲハヒメバチ それとも・・・
こんにちは、昭和リーブス福知山店研究室の吉田です。
先週(3/24)、アゲハ蝶の蛹3匹のうち1匹から、アゲハではなく、アゲハヒメバチという
寄生蜂が出てきてビックリしたお話しをしました。
残り2匹の蛹も寄生蜂にやられている可能性が高いと思いつつも、僅かな期待を胸に
観察を続けるもあれから何の変化もない日が続きました。
今朝(4/1)、何気なく蛹のゲージに目をやると、何か大きなものが蛹にしがみついています。
待ちに待った、キアゲハのお目見えです。
たぶん駄目だろうと諦めかけていただけに、喜びもひとしおです。
カラフルで綺麗な翅に、つい見とれてしまいます。
幼虫から蛹になり、そして蛹の中では一部の神経や呼吸器系以外の組織は
一度ドロドロの状態にして、再び成虫の形を形成する。
子供の頃から本を読んで頭では理解していても、
細かい鱗粉が付着して出来ている翅の模様の精妙さや、
口がストロー状に変化するなど、どうしてこうも全く違う形になれるのか
不思議で仕方がありません。
教えられなくても精巧な巣を張るクモや、
幼虫にエサを口移しで与える甲虫(モンシデムシ)など、
虫の世界は不思議や感心することでいっぱいです。
2016.03.24
エイリアン
こんにちは、昭和リーブス福知山店研究室の吉田です。
暖かくなってきたので、3月初旬に冷蔵庫からキアゲハの蛹を出してあげました。
室温は20℃前後と暖かいので、2~3週間後には綺麗なキアゲハの成虫が見れるはずです。
今日(3/24)、研究室を1匹のハチが飛んでいました。
体長20mm前後とアシナガバチぐらいの大きさのハチです。
暖かくなったので、外から入り込んできたのかなと眺めていると、独特なシルエットに
嫌な予感が脳裏をよぎりました。
急いでアゲハの蛹を確認すると、やはり穴が開いており、中が空っぽの状態です。
その瞬間、アゲハヒメバチにやられたと確信しました。
このハチは、アゲハチョウにのみ寄生するハチで、アゲハの幼虫に卵を産み付け、卵から孵ったハチの幼虫は、アゲハの幼虫の体内で少しずつ成長し、アゲハの幼虫が蛹になってから全てを食い尽くし、最後は成虫になったハチの状態で蛹から出てきます。
まるでエイリアンのようです。
このハチの存在は知っていましたが、まさか実際に被害に遭うとは・・・。
かなりの驚きとがっかり感です。
残りの蛹は2匹です。どんな結末になることやら。
2016.02.19
キアゲハの蛹
2016.01.05
謹賀新年
2015.11.30
福知山マラソンが終わりました!
おはようございます。昭和リーブス福知山店研究室の木曽です。
先週半ばから急に気温が下がり、毎朝震えながら出勤していますが皆さんいかがお過ごしでしょうか?
先日、本社がある福知山市で第25回福知山マラソンが開催され、私も参加しました。
2回目の今回は、昨年の悔しさをバネに1年間頑張って練習をした結果、自己ベストを大きく更新することができ、やはり「努力は報われる」という事を実感しました。
来年は、さらに自己ベストを更新できるようにまた1年頑張りたいと思います!